レシピ〜うま味の活用〜
ごまさば
玄海の新鮮な海の幸が手に入る福岡では、さばの刺身をよく食べます。やや薄く切ったさばにしょうゆやごまをからめたごまさばは、熱いご飯にのせたり、お茶漬けにしたり、酒の肴にも合います。お好みでしょうがの代わりにおろしわさびを添えても。

1人分 130kcal 塩分 2.1g
材料(4人分)
さば(刺身用・三枚におろしたもの) | 大1尾分 |
---|---|
いり白ごま | 大さじ4 |
<A>
しょうゆ | 大さじ3 |
---|---|
酒 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1と1/2 |
うま味調味料 | 少々 |
おろししょうが | 適量 |
材料メモ
- 必ず生で食べられる刺身用のまさばか、あるいは関さばを使います。さばは身がとてもやわらかく、鮮度が落ちやすい魚です。鮮度の落ちたものを生で食べると、じんましんなどが出る場合があるので注意してください。
作り方
1

さばは骨抜きで中骨をぬき、皮を上にして置き、頭から尾に向かって皮をはがし、5ミリ厚さに切る。
2

まな板にペーパータオルを敷いてごまをのせ、包丁で刻んで切りごまにする。
3

Aとごまを混ぜ合わせ、さばを加えて10分ほどおき、器に盛っておろししょうがをのせる。
先生プロフィール

大庭英子(おおば えいこ)
料理研究家。家庭で作りやすい和洋中エスニックのレシピを婦人誌・料理書などで指導。今回は、郷里の福岡でお母さんがよく作ってくれた懐かしい味を教えてもらいました。