トップ うま味って何だろう? うま味調味料の活用術 「うま味」ってなんだろう? うま味調味料の活用術 うま味調味料には、さまざまな働きがあります。 簡単に料理のおいしさを引き立てることができるうま味調味料を上手に使って、おいしい料理を楽しみましょう。 素材の持ち味が生きる! うま味調味料には、素材の持ち味(素材がもともと持っている甘味・風味など)を、引き立てる効果があります。 詳しく見る 野菜の苦味・えぐ味が やわらぐ こどもが苦手なゴーヤやピーマンなどの野菜。うま味調味料を加えるだけで簡単に野菜の苦味やえぐ味をやわらげることができます。 詳しく見る 魚の生ぐさみがやわらぐ 生ぐさみがあるから魚は苦手という人も多いのでは?下味にうま味調味料を使用すると、魚の生ぐさみが抑えられ、食べやすくなります。 詳しく見る しっとり!冷凍した魚も パサつかない 魚の下味にうま味調味料を使うと、しっとりとした食感に仕上がります。冷凍した魚もパサつかず、おいしく食べることができます。 詳しく見る 味をまろやかにまとめる うま味調味料には、味をまろやかにまとめる効果があります。苦手な人も多い酢のツンとした酸味も、まろやかにすることができます。 詳しく見る おいしく減塩できる 塩分が少ない場合でも、うま味調味料を適量使うと、ナトリウム量はほとんど増加せず、味の満足感があがるので、おいしく減塩することができます。 詳しく見る 調理で逃げる、 素材のうま味を補う ゆでる・煮るなどの調理の際に、湯や煮汁にうま味調味料を加えると、食材から逃げるうま味成分が補われ、食材をおいしくすることができます。 詳しく見る 肉や魚のうま味を豊かに 肉や魚の下味に使用すると、うま味調味料のグルタミン酸と、肉や魚に含まれるイノシン酸との間で“うま味の相乗効果”が起き、うま味がより強く感じられるようになります。 詳しく見る だしのうま味を補う うま味調味料のグルタミン酸は昆布のうま味成分。昆布がない... だしがうすい... そんなときにうま味調味料を加えると、うま味が補われ、おいしいだしになります。 詳しく見る 6/6 前へ:世界各国のうま味文化 「うま味」ってなんだろう?トップへ 「うま味」ってなんだろう? 「うま味」ってなんだろう?トップ 「うま味」=「おいしさ」? うま味の成分 うま味の生理学 うま味の知識 世界各国のうま味文化 うま味調味料の活用術 うま味のワンアイデア 7月25日は「うま味調味料の日」 食育応援!お役立ち情報